現在、施設の見学はできません。ご了承ください。 |
― |
||
『橋のない川』、『向い風』、『夜あけ朝あけ』などの作品で知られる作家の「住井すゑ」氏が夫の「 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
― 抱樸舎の名前の由来について ― |
||
「樸」とは、山から切り出されたまんまのアラ木(原木)のことです。見かけは何のヘンテツもありませんが、うちに多種多様な可能性を備えているから、価値があるのです。 |
||
|
![]() 建物近影 |
|
|
額になった書「抱樸舎」 |
小川芋銭が大正6年に吐血して東大病院へ診察に行かれたときに、牛込の還国寺に下宿していた犬田卯(住井すゑの夫)の所へみえて、寝起きを供にし、芋銭はそこから診察に行っていました。 |
橋のない川第8部の原稿 |
|
「橋のない川」第7部を発表(1992年刊)したあと、第8部制作のための準備にかかっていましたが1997年6月16日に95歳で逝去されてしまいました。 |
![]()
|
住井すゑ |
明治35年(1902年)奈良県に生まれる。17歳のときに講談社の婦人記者に応募、採用されるが女性社員差別に抗議して1年で退社してしまう。19歳のときに農民作家の犬田卯と結婚し、農民・婦人運動に関わる。 |
所在地 | 茨城県牛久市城中町77 |
注 意 | 現在、見学には対応ができないため公開は休止しています。 |